▼目次
はじめに インプラント治療は、失った歯を補うための優れた方法ですが、インプラント体が顎の骨と結合したからといって、すぐに最終的な歯が入るわけではありません。より自然で美しい見た目と、快適な噛み心地を実現するためには、最終的な被せ物(最終補綴物)を装着する前に「仮歯」を入れる、非常に重要な工程があります。
この仮歯は、単に歯がない期間を埋めるためだけのものではありません。最終的な歯の“精密な試作品”として機能し、見た目や機能性のシミュレーション、さらには歯ぐきの形を美しく整えるといった専門的な役割を担います。今回は、インプラントの治療精度と最終的な満足度を大きく左右する「インテグレーション後の仮歯」について、その重要性と役割を詳しく解説します。
1. インプラントの仮歯を入れるタイミング
インプラント治療における仮歯には、大きく分けて2つのタイミングで使われるものがあります。
1.抜歯後〜インプラントが骨と結合するまで: 歯がない期間の見た目や機能を補うための仮歯(多くは取り外し式の義歯など)。
2.インプラントが骨と結合した後〜最終的な歯が入るまで: 本記事で解説する、インプラント体に直接装着する仮歯。
インプラント手術後、数ヶ月かけてインプラントと骨がしっかり結合する「オッセオインテグレーション」という期間を置きます。この結合が確認された後、最終的な被せ物を作製するために型取りを行いますが、その前にインプラント体に直接仮歯を装着します。このステップを踏むことで、治療の精度を格段に高めることができるのです。
特に複数本のインプラントを使った症例や、咬み合わせが複雑な症例、審美領域で見た目の微調整が必要な症例についてはより重要性が高まります。
2. 最終的な仕上がりを決める!インプラント仮歯の重要な役割
インプラントが骨に定着した後に装着する仮歯は「プロビジョナルレストレーション」とも呼ばれ、単なる“仮の歯”以上の重要な役割を持っています。
①
最終的な歯の「シミュレーション」 仮歯は、最終的に装着する歯の形・大きさ・色・噛み合わせなどをシミュレーションするための、オーダーメイドの試作品です。実際に仮歯を装着して生活していただくことで、 「もう少し形を丸くしたい」 「高さに違和感がある」 「発音しにくい」 といった具体的なご要望を伺い、細かく調整することができます。このリハーサル期間があることで、最終的な被せ物を理想的な形に仕上げることが可能になります。②
歯ぐきの形を美しく整える 天然の歯は、歯ぐきから自然に生えているように見えます。インプラントでもその状態を再現するために、仮歯は非常に重要です。仮歯を使って歯ぐきを適切な力で優しく押し広げ、理想的なラインに誘導します。この工程により、最終的な歯を装着した際に、歯と歯ぐきの境目が自然で美しい仕上がりになります。特に審美性が求められる前歯の治療では、欠かすことのできないステップです。③
噛み合わせの最終調整と安定 最終的な被せ物で理想的な噛み合わせを実現するために、仮歯の段階で噛み合わせの高さや、周りの歯との力のかかり具合を精密に調整します。実際に食事などで使っていただきながら、機能的に問題がないかを確認し、その情報を最終的な被せ物に反映させます。④
清掃性の確認 毎日のお手入れのしやすさも、インプラントを長持ちさせるためには重要です。仮歯の段階で、歯ブラシや歯間ブラシが届きやすい形になっているかを確認し、必要であれば形態を修正します。3. 仮歯を使用する際の注意点
インプラント体に装着した仮歯は、最終的な仕上がりを左右する重要なものですが、あくまで“仮”の素材でできています。快適に治療を進めるために、以下の点にご注意ください。
①
硬い食べ物は避ける 仮歯は最終的な被せ物ほどの強度はありません。ナッツや氷、硬いおせんべいなどを無理に噛むと、破損する恐れがあります。破損すると治療計画に影響が出るため、硬い食べ物は避けるようにしましょう。②
丁寧な清掃を心がける 仮歯の周囲に汚れが溜まると、インプラント周囲の歯ぐきが炎症を起こす(インプラント周囲粘膜炎)原因になります。最終的な歯も同じように丁寧なケアが必要です。仮歯の段階から、歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、正しい清掃習慣を身につけましょう。③
違和感が続く場合は相談する 装着直後は多少の違和感があるかもしれませんが、通常は次第に慣れていきます。しかし、痛みが続いたり、噛み合わせの不快感が強かったりする場合は、遠慮なく歯科医師に相談してください。④
自己判断で触らない 仮歯が万が一緩んだり、外れたりした場合でも、ご自身で元に戻そうとしたり、接着剤を使ったりするのは絶対におやめください。インプラント本体に影響を及ぼす可能性がありますので、速やかにクリニックにご連絡ください。⑤
インテグレーションしていないインプラントに仮歯を入れて負荷をかけると、インプラントが脱落する可能性があるため、仮歯が入るタイミングは様々です。⑥
咬み合わせや形態等が複雑ではない症例では、患者様のご負担を抑える為にも仮歯の工程を省くことがあります。インプラントは患者様一人ひとりで大きく施術内容が変わるため、当院ではコミュニケーションをしっかりとる事も重要視しております。4. 大阪府高槻市 JR高槻駅の歯医者「高槻ステーション歯科」のインプラント治療
JR高槻駅直結・徒歩約1分の歯医者「高槻ステーション歯科」では、見た目・機能・長期安定性に配慮したインプラント治療に力を入れています。最終的な仕上がりを重視し、必要に応じて仮歯による精密な調整を行いながら、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療を提供しています。
<高槻ステーション歯科のインプラント治療の特長>
①
世界シェアNo.1ストローマン社製インプラントを採用 生体親和性に優れ、国内外で高い信頼を得ているインプラントシステムを導入しています。②
専用オペ室・歯科用CT・衛生管理を徹底 安心・安全に治療を受けていただくために、精度の高い診断と処置ができる環境を整えています。③
骨造成術(GBR/サイナスリフト)にも対応 骨量が足りない難症例にも、専門的な術式で柔軟に対応可能です。④
完全担当制による一貫した治療とメンテナンス 歯科医師・歯科衛生士ともに担当制を採用し、治療計画から術後のケアまで丁寧にサポートします。高槻市でインプラント治療をご検討の方は、駅直結・平日19:30まで/土日も診療の高槻ステーション歯科までお気軽にご相談ください。
▼高槻ステーション歯科のインプラント治療はこちら
まとめ
インプラントが骨と結合した後に装着する仮歯は、単なる見た目を補うものではなく、**最終的な歯の完成度を決定づける「設計図」であり「重要なリハーサル」**です。この仮歯の工程を丁寧に行うことで、審美性、機能性、清掃性のすべてにおいて満足度の高いインプラント治療が実現します。 インプラント治療を円滑に進めるためにも、仮歯の重要性を理解し、歯科医師の指示に従って適切に扱うようにしましょう。
大阪府高槻市周辺で、質の高いインプラント治療についてお悩みの方は、JR高槻駅の歯医者「高槻ステーション歯科」までお問い合わせください。
監修: 高槻ステーション歯科 院長 田村 優介
【略歴】
●徳島大学歯学部 卒業
●徳島大学歯学部付属病院 卒後臨床研修修了
●厚生労働省臨床研修指導医
【所属学会、スタディグループなど】
●ITIインプラントベーシックコース 修了
●DEAドクターベーシックセミナー 修了
●SJCDエンドコース 修了
●ITIベーシックGBRコース
●ITIボーンレベルインプラントコース
●補綴臨床step up講座 FD Basic
●補綴臨床step up講座 RPD Basic
●インディアナ大学 セミナー2017
顎や顔面の解剖学、歯科の包括的治療に関する
●ITI Education Course Sinus Floor Elevation 2015
上顎の骨が少ない症例に対する造骨
●The essential points of Implant Sinus 2018
上顎の骨が少ない症例に対する造骨
●Periodontal tissue regeneration material(Emdogain Gel) 2019
歯周組織再生療法エムドゲインについて













