- FLOW
- 矯正歯科の流れ
- 初診相談
STEP.1
問診や視診をしながら診察します。矯正歯科治療を始める場合には、精密検査をします。

- 精密検査
STEP.2
歯の写真、顔の写真、歯のレントゲン写真、頭部のレントゲン写真、歯列の模型などの治療計画に必要な資料をとります。症状により顎関節のレントゲン写真や顎運動の検査もします。

- 矯正歯科診断
STEP.3
精密検査の結果をもとに、不正咬合の診断と治療計画・治療方法ならびに治療期間、矯正歯科料金について説明があります。

- 治療開始
STEP.4
矯正歯科治療は、動的治療と静的治療(保定)の二段階に分かれています。
- 1.
- 治療計画も従い、いろいろな矯正歯科装置を使って歯を動かし、段階的に治療を進めます。
- 2.
- 上下の歯が計画通りに動いて、次第に正常なかみ合わせになると、最終段階で仕上げ治療します。
- 3.
- 動的治療が完了すると矯正歯科装置を外し、静的治療(保定)に入ります。
- 4.
- 動かした歯を支えて保護するために保定装置を使います。その期間は通常2・3年です。
- 5.
- 動かされた歯が完全に保定されると、静的治療も終わります、その後は、定期健診として年に2回通院します。
- ADULT
- おとなの矯正治療
- 大人からでも治療は
遅くはありません! - スピーディーな治療器具や目立たない矯正治療など、患者様おひとりおひとりの症状にあった治療方法、
治療期間や費用について十分に時間をかけてご説明いたします。
- 矯正治療の適応
- ●矯正治療が必要なのは、子供だけではありません。
- ●前述したように、成人でも、歯牙の叢生、オープンバイト、下顎前突、上顎前突などのような不正歯列であれば、矯正治療の適応になります。
- ●奥また、歯を喪失して、歯牙の移動がおこっている場合も矯正治療が必要となってきます。
- ●80歳まで生きると考えたら、40~50歳からでも矯正治療は遅くはないのではないでしょうか?
- MERIT&DEMERIT
- 矯正歯科のメリット・デメリット
- メリット
- ●歯並びが綺麗になる
- ●むし歯、歯周病になるリスクが減る
- ●奥歯にかかる負担が減る
- ●歯の寿命が延びる
- ●咬み合わせが良くなる
- ●口元が変わる
- デメリット
- ●高額な治療費
- ●器具に違和感がある
- ●見た目が気になる
- ●食事しにくい
- ●長い治療期間
- ●虫歯になりやすくお手入れが面倒
- IMPACT
- 不正歯列の影響



- 見た目が良くない、むし歯や歯周病になりやすい、歯の清掃や手入れがしにくいなど
- 歯の喪失につながる
- 歯列矯正が必要


- MIND
- このような歯並び気になりませんか?
- 八重歯
- オープンバイト
- 上顎前突
- 下顎前突
矯正治療必要なのは子どもだけではありません。成人でも、オープンバイト・下顎前突・上顎前突などのような不正歯列であれば、矯正治療の適応になります。また、歯を喪失して、歯牙の移動がおこっている場合も、矯正治療が必要となってきます。
- MOUTHPIECE
- マウスピース矯正
- 矯正治療中も目立たない美しさと快適性
- 上の歯にインビザラインを装着しています
装置が入っていない下の歯と見分けがつきますか?
- メリット
- ●装置が目立たない
- ●装置の取り外しが可能
- ●装置が外せるので歯ブラシ等がしやすい
- ●金属アレルギーがない
- デメリット
- ●歯並びによっては使用できない場合も
- ●1日18~20時間装着する必要がある
- ●自己管理する必要がある
- LINGUAL
- 舌側矯正
- 歯の裏側に矯正装置を取り付ける舌側矯正(リンガル矯正)は、治療中にも目立たないというメリットがあります。
固定源となる奥歯を動きにくくするので、前歯をしっかりと動かせる特徴があります。
- 治療前

- 治療中

- 治療最終段階
- メリット
- ●装置が目立たない
- ●前歯部の矯正に向いている
- ●舌の悪癖が改善しやすい
- デメリット
- ●慣れるまで違和感がある
- ●しゃべりにくくなる
- ●治療費が高い
- CASE
- 矯正症例の紹介
反対咬合
下あごの前歯が上あごの前歯より前に出ている状態です。
乱ぐい歯/歯を抜かずに治療した場合
あごの大きさが歯に対して小さいので歯が凹凸になっている状態です。
乱ぐい歯/歯を抜いて治療した場合
空隙歯列
- CONSULTATION
- 矯正相談を実施中
- 矯正歯科専門医による
相談を受付中 - 矯正治療に興味があるけど不明点が多い、自分がどのような方法で矯正治療が可能か知りたいなど、
まずはご相談にお越しください!
- このようなお悩み、矯正医に相談しましょう!
- ●矯正治療に必要な費用や期間を知りたい
- ●自分がどのような装置で矯正治療が可能か知りたい
- ●矯正治療についての疑問点や不明点を矯正歯科の専門医から話を聞きたい
- ●矯正治療中の注意点を知りたい など