▼目次
歯を失った際の選択肢として「インプラント治療」を検討する方は多いですが、金属アレルギーがある場合、「治療が可能なのか」と不安を感じる方も少なくありません。インプラントは骨に直接人工歯根(インプラント体)を埋め込む治療であるため、素材の選択や事前の検査が重要です。今回は、金属アレルギーとインプラント治療の関係、使用される素材の特徴、治療を進めるうえでの注意点について、大阪府高槻市 JR高槻駅の歯医者「高槻ステーション歯科」が解説します。
1. 金属アレルギーがあるとインプラント治療は可能?リスクと注意点
金属アレルギーとは、体が特定の金属に反応して皮膚や粘膜に炎症を起こす症状です。インプラント治療では、チタンなどの金属が使われるため、アレルギーの有無を確認することが欠かせません。治療前に知っておきたいリスクや注意点を解説します。
①金属アレルギーとは
金属が体内に触れることで免疫反応が起こり、赤みやかゆみ、腫れなどを引き起こす症状を指します。②インプラントで使われる金属
一般的なインプラントの素材は「チタン」または「チタン合金」です。チタンは生体適合性が高く、骨と結合しやすい性質を持つため、アレルギーのリスクは比較的低いとされています。ただし、極めてまれにチタンでも反応が起こる場合があります。③金属アレルギーのある人が受けるリスク
アレルギー反応が出た場合、歯ぐきの炎症や腫れ、違和感、インプラントの安定不良などが起こることがあります。④事前検査の重要性
金属アレルギーが疑われる場合は、皮膚科で「パッチテスト」を受けるのが一般的です。反応する金属の種類を確認することで、治療計画を立てるうえでの重要な判断材料になります。歯科医師と皮膚科医の連携も大切です。金属アレルギーがある場合でも、検査結果や素材の選択によっては、インプラント治療が検討できるケースもあります。自分の体質に合った治療方針を立てるためにも、事前検査を行うことが大切です。
2. 金属アレルギーに配慮したインプラント素材とは?
金属アレルギーがある方でも、使用する素材を工夫することでインプラント治療が検討できる場合があります。ここでは、代表的なインプラント素材とその特徴を紹介します。
①チタンインプラント
一般的な素材で、生体との親和性が高く、骨と強く結合する特性があります。チタンは医療分野でも広く使われており、生体になじみやすいとされていますが、体質によってはアレルギー反応が出る場合もあります。②チタン合金
強度や耐久性を高めるためにアルミニウムやバナジウムを加えた素材です。ただし、アレルギーを起こす可能性は純チタンよりやや高いため、既往がある場合は慎重な判断が必要です。③ジルコニアインプラント
金属を含まないセラミック素材のインプラントであり、金属アレルギーの原因となる金属との接触を避けられる点が特徴です。白く自然な見た目をしているため、見た目が気になる前歯などの治療に使用されることもあります。④ハイブリッドインプラント
チタンとジルコニアを組み合わせた構造で、機能面と見た目の両方に配慮されたインプラントです。チタン部分が骨と結合し、上部構造にジルコニアを使用することで、見た目に配慮した設計となっている製品もあります。素材の特性を理解したうえで、医師と相談しながら体質に合うものを選択することで、インプラント治療を検討できる場合があります。
3. 3. 金属アレルギーがある人のインプラント治療の進め方
金属アレルギーを持つ方がインプラント治療を受ける場合には、治療全体の流れにも注意が必要です。ここでは、一般的な進め方と、それぞれのポイントを解説します。
①初診・カウンセリング
まずは歯医者でカウンセリングを受け、既往歴やアレルギーの有無を伝えます。過去にアクセサリーや金属製品でかゆみや発疹が出たことがある場合は、申告しておくことが重要です。必要に応じて皮膚科でパッチテストを受け、使用できる素材を確認します。➁検査と治療計画
インプラント治療では、あごの骨の状態を確認するためにCT撮影などの検査を行います。骨の量や厚みが不足している場合は、骨を補う処置が必要になることもあります。③手術前の準備
アレルギーがある場合、使用する器具や人工歯の土台部分(アバットメント)にも注意が必要です。チタン以外の素材を選ぶ際は、メーカーや製品ごとに特徴が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。④メンテナンスと定期検診
インプラント治療後は、アレルギーだけでなく、炎症や歯周病の予防のためにも、定期的な通院が推奨されます。長期的にインプラントを良好に保つには、歯科医師による専門的なクリーニングと、日常のセルフケアの継続が重要です。金属アレルギーがある場合でも、適切な検査と素材選びを行うことで、インプラント治療が検討できるケースもあります。
4. 大阪府高槻市 JR高槻駅の歯医者
「高槻ステーション歯科」のインプラント治療
JR高槻駅直結・徒歩約1分の歯医者「高槻ステーション歯科」では、見た目・機能・長期安定性に配慮したインプラント治療に力を入れており、スイス製ストローマン社のインプラントを採用。しっかり噛める機能性と自然な見た目の両立を目指し、患者さま一人ひとりに合わせた精密な治療を行っています。
専用オペ室や歯科用CTを備え、GBR(骨誘導再生)・サイナスリフトといった骨造成術にも対応。骨量が不足している方や難症例にも柔軟に対応できるように体制を整えています。
また、術後のメンテナンスにも注力し、インプラントを長く快適に使っていただくための定期的なサポート体制を構築。入れ歯やブリッジにお悩みの方からのご相談も多くいただいています。
<高槻ステーション歯科のインプラント治療の特長>
①世界シェアNo.1ストローマン社製インプラントを採用
生体親和性に優れ、国内外で高い信頼を得ているインプラントシステムを導入しています。②専用オペ室・歯科用CT・衛生管理を徹底
安心・安全に治療を受けていただくために、精度の高い診断と処置ができるように、衛生管理を徹底しています。③骨造成術(GBR/サイナスリフト)にも対応
骨量が足りない方もインプラント治療ができるよう、複数の術式を用意しています。④完全担当制による一貫した治療とメンテナンス
歯科医師・歯科衛生士ともに担当制を採用し、術後のケアまで丁寧にサポートします。高槻市でインプラント治療をご検討の方は、駅直結・平日19:30まで/土日も診療の高槻ステーション歯科までお気軽にご相談ください。
▼高槻ステーション歯科のインプラント治療はこちら
まとめ
金属アレルギーがある場合でも、事前にパッチテストなどの検査を受け、自分に合った素材を選ぶことで、インプラント治療を選択肢のひとつとして検討できるケースもあります。チタンやジルコニアなど、比較的アレルギー反応が起こりにくい素材を選ぶことが大切です。治療を進める際は、歯科医師と相談しながら、将来的なメンテナンスも見据えて計画を立てましょう。
金属アレルギーによるインプラント治療について気になることがある方は、大阪府高槻市 JR高槻駅の歯医者「高槻ステーション歯科」までお気軽にご相談ください。
監修: 高槻ステーション歯科 院長 田村 優介
【略歴】
●徳島大学歯学部 卒業
●徳島大学歯学部付属病院 卒後臨床研修修了
●厚生労働省臨床研修指導医
【所属学会、スタディグループなど】
●ITIインプラントベーシックコース 修了
●DEAドクターベーシックセミナー 修了
●SJCDエンドコース 修了
●ITIベーシックGBRコース
●ITIボーンレベルインプラントコース
●補綴臨床step up講座 FD Basic
●補綴臨床step up講座 RPD Basic
●インディアナ大学 セミナー2017
顎や顔面の解剖学、歯科の包括的治療に関する
●ITI Education Course Sinus Floor Elevation 2015
上顎の骨が少ない症例に対する造骨
●The essential points of Implant Sinus 2018
上顎の骨が少ない症例に対する造骨
●Periodontal tissue regeneration material(Emdogain Gel) 2019
歯周組織再生療法エムドゲインについて













