▼目次
歯を失った際の治療法として、見た目や噛み心地を天然の歯に近づけられる「インプラント治療」に関心を持つ方が増えています。しかし、「手術って痛いの?」「治療期間はどれくらい?」など、不安を感じる方も少なくありません。インプラントは優れた選択肢である一方で、治療を受ける前に知っておくべき注意点やデメリットも存在します。今回は、インプラントのメリットとデメリットを整理し、ご自身に合った治療法を選ぶためのポイントを解説します。
1.インプラントって本当にいいの?
歯を失ったときの治療法には、入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つが主に挙げられます。その中でもインプラントは、人工歯根を顎の骨に直接埋め込むことで、天然歯に近い噛み心地を目指す治療法の一つです。では、なぜインプラントを検討する方が多いのでしょうか。
①噛む力を保ちやすい
インプラントは顎の骨にしっかりと固定される構造のため、しっかりと噛めると感じる方もいます。使用中にズレが少ないとされることから、入れ歯と比較して食事中の違和感が少ないとされる場合もあります。ただし、噛み心地には個人差があるため、治療前のカウンセリングで確認することが大切です。➁見た目が自然に近づけやすい
インプラントには、セラミックなどの人工歯を使用することが多く、色や形を周囲の歯に合わせやすいという特徴があります。見た目の調和を重視したい方にとっては、選択肢のひとつになることがあります。➂周囲の歯を削らずに済む
ブリッジのように隣の歯を支えにする必要がないため、健康な歯を削らずに治療が行える点がインプラントの特徴です。周囲の歯にできるだけ負担をかけたくない方にとっては、選択肢の一つとなり得ます。④他治療法(ブリッジや義歯など)に比べ耐久性が高い
インプラントは、日々の口腔ケアと歯医者での定期的なメンテナンスを継続することで、長期間使用されているケースもあります。ただし、すべての症例で同様の経過をたどるとは限らず、使用年数には個人差があります。このように、インプラント治療には多くの特徴がありますが、治療を検討する際にはメリットだけでなく、リスクや注意点についても理解しておくことが大切です。自分に合った治療法を選ぶためにも、歯科医師と十分に話し合うことをおすすめします。
2. インプラントのデメリットと事前に知っておきたい注意点
インプラントにはメリットがある一方で、外科的処置を伴う治療であるため、慎重な検討が必要です。ここでは、インプラント治療を選ぶ際に知っておきたい注意点について整理してご紹介します。
①外科手術が必要となる
インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込む外科的な処置を行うため、局所麻酔を用いた手術が必要です。手術に不安を感じる方や、体への負担を懸念される方もいます。また、骨の量や質によっては、骨造成などの追加処置が求められるケースもあります。②治療期間が比較的長い
インプラントは、治療開始から完了までに数ヶ月〜半年以上かかることがあります。これは、埋入後に骨とインプラントが結合するまでの治癒期間が必要になるためです。早期に歯を入れたいと考える方にとっては、治療計画との調整が必要になる場合もあります。③治療費の負担が大きくなる可能性
インプラント治療は、保険適用外の自由診療に該当するため、治療費が比較的高額になることがあります。あらかじめ見積もりを確認し、費用面も含めて納得したうえで治療を受けることが大切です。④定期的なメンテナンスが必要
インプラントを長く使用するためには、毎日の口腔ケアと、歯医者での定期的なメンテナンスが欠かせません。清掃が不十分な状態が続くと、インプラント周囲炎(インプラントの周囲に起こる炎症)を引き起こすことがあり、悪化するとインプラントの脱落リスクにつながる可能性もあります。⑤すべての方に適応できるわけではない
インプラントは、全身の健康状態や口腔内の条件によっては治療が難しい場合があります。たとえば、重度の糖尿病、骨粗しょう症、喫煙習慣などがある場合、治療の可否について事前に医師の診断を受ける必要があります。安全に治療を進めるためには、正確な診査・診断が重要です。インプラントは、「噛みやすさ」や「見た目の自然さ」に配慮された治療法ですが、すべての方に適しているわけではありません。メリットだけでなく、治療のリスクや手間、長期的なケアの必要性についても理解を深めた上で、自分に合った治療法かどうかを慎重に見極めることが大切です。
3. インプラントを選んで後悔しないための判断材料
インプラントは見た目や噛み心地の面で魅力的な選択肢の一つですが、治療には慎重な判断が必要です。後悔を避けるためには、治療の適応条件やライフスタイル、将来的なケアへの見通しなどを総合的に考慮することが大切です。
①口腔内と全身の健康状態を確認する
インプラント治療の可否は、顎の骨の状態や歯ぐきの健康に加え、糖尿病や骨粗しょう症などの全身疾患の有無も影響します。また、服薬状況や喫煙の有無なども重要な判断材料となります。治療を受ける前には、歯科医師による診査・診断を通じて、自身の口腔内や全身の健康状態を正確に把握することが重要です。➁メンテナンスを継続できるか検討する
インプラントは、治療後の定期的な通院と日常のセルフケアが欠かせません。清掃不足や通院の中断が続くと、トラブルの原因になる可能性があります。忙しくて歯医者への通院が難しい方や、セルフケアが不安な方にとっては、他の治療法の方が適している場合もあります。➂治療期間に無理がないか計画する
インプラント治療は、骨との結合期間を含めて数ヶ月以上かかるのが一般的です。転勤や引越し、妊娠・出産などのライフイベントが重なる時期には、治療のタイミングを調整する必要がある場合もあります。治療期間中に通院が途切れることのないよう、事前にご自身の生活スケジュールを考慮した上で、無理のない治療計画を立てることが望まれます。④医療機関の説明やサポート体制を確認する
インプラントは、診断・手術・補綴・メンテナンスまで複数のステップがあるため、総合的な対応が可能な歯医者を選ぶことが重要です。事前に、治療の進め方や費用、トラブル時の対応、保証制度の有無などを丁寧に説明してくれるかどうかを確認しましょう。インプラント治療は、適切な準備と継続的なケアを前提とすれば、長期的に使用できる治療法となることもあります。ただし、すべての方に適しているわけではありません。自分の口腔環境やライフスタイルに本当に合っているかを、冷静に見極めたうえで選択することが大切です。
4. 大阪府高槻市 JR高槻駅の歯医者
「高槻ステーション歯科」のインプラント治療
JR高槻駅直結・徒歩約1分の歯医者「高槻ステーション歯科」では、見た目・機能・長期安定性に配慮したインプラント治療に力を入れており、スイス製ストローマン社のインプラントを採用。しっかり噛める機能性と自然な見た目の両立を目指し、患者さま一人ひとりに合わせた精密な治療を行っています。
専用オペ室や歯科用CTを備え、GBR(骨誘導再生)・サイナスリフトといった骨造成術にも対応。骨量が不足している方や難症例にも柔軟に対応できるように体制を整えています。
また、術後のメンテナンスにも注力し、インプラントを長く快適に使っていただくための定期的なサポート体制を構築。入れ歯やブリッジにお悩みの方からのご相談も多くいただいています。
<高槻ステーション歯科のインプラント治療の特長>
①世界シェアNo.1ストローマン社製インプラントを採用
生体親和性に優れ、国内外で高い信頼を得ているインプラントシステムを導入しています。②専用オペ室・歯科用CT・衛生管理を徹底
安心・安全に治療を受けていただくために、精度の高い診断と処置ができるように、衛生管理を徹底しています。③骨造成術(GBR/サイナスリフト)にも対応
骨量が足りない方もインプラント治療ができるよう、複数の術式を用意しています。④完全担当制による一貫した治療とメンテナンス
歯科医師・歯科衛生士ともに担当制を採用し、術後のケアまで丁寧にサポートします。高槻市でインプラント治療をご検討の方は、駅直結・平日19:30まで/土日も診療の高槻ステーション歯科までお気軽にご相談ください。
▼高槻ステーション歯科のインプラント治療はこちら
まとめ
インプラントは、噛む機能の回復や見た目の自然さに配慮された治療法の一つですが、外科手術や治療期間、費用、継続的なメンテナンスの必要性など、事前に理解しておくべき点も多くあります。そのため、ご自身の体調やライフスタイルに合っているかをしっかり見極め、信頼できる歯科医師と十分に相談しながら治療方針を決めることが大切です。
大阪府高槻市 JR高槻駅周辺でインプラント治療をご検討の方は、高槻ステーション歯科までご相談ください。
監修: 高槻ステーション歯科 院長 田村 優介 【略歴】 ●徳島大学歯学部 卒業 ●徳島大学歯学部付属病院 卒後臨床研修修了 ●厚生労働省臨床研修指導医 【所属学会、スタディグループなど】 ●ITIインプラントベーシックコース 修了 ●DEAドクターベーシックセミナー 修了 ●SJCDエンドコース 修了 ●ITIベーシックGBRコース ●ITIボーンレベルインプラントコース ●補綴臨床step up講座 FD Basic ●補綴臨床step up講座 RPD Basic ●インディアナ大学 セミナー2017 顎や顔面の解剖学、歯科の包括的治療に関する ●ITI Education Course Sinus Floor Elevation 2015 上顎の骨が少ない症例に対する造骨 ●The essential points of Implant Sinus 2018 上顎の骨が少ない症例に対する造骨 ●Periodontal tissue regeneration material(Emdogain Gel) 2019 歯周組織再生療法エムドゲインについて