▼目次
インプラント治療は、失った歯を補う方法として多くの方が選択する治療のひとつです。しかし、治療後に「腫れが思ったより強い」「いつまで続くのか心配」と感じる方も少なくありません。インプラント治療では、歯ぐきを切開して顎の骨に人工歯根を埋め込むため、体の自然な反応として腫れや痛みが出ることがあります。今回は、インプラント治療後の腫れのピーク時期や経過の目安、そして自宅でできる対処法について、大阪府高槻市 JR高槻駅の歯医者「高槻ステーション歯科」が解説します。
1. インプラント治療後は腫れる?
インプラント治療後の腫れは、多くの場合、自然な治癒過程の一つとされています。ここでは、腫れの原因と症状の現れ方について解説します。
①腫れの主な原因
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込む外科的処置であるため、切開した歯ぐきや骨の周囲に炎症が起こることがあります。これは体が傷を修復しようとする反応で、細菌感染ではなく自然な生体反応によるものとされています。②腫れの出方と部位
腫れは手術を行った側の頬や唇の内側に出ることが多く、上顎の場合は目の下、下顎では顎の周囲まで広がることもあります。③個人差がある理由
腫れの強さは、手術時間・本数・骨造成の有無・体質などによって変わることがあります。特に複数本のインプラントや骨を補う処置を行った場合は、腫れがやや強く出る傾向があります。④痛みとの関係
腫れと痛みは連動することが多く、痛みのピークは術後1〜2日といわれています。腫れがあっても強い痛みを伴わない場合は、正常な回復過程の可能性が高いとされています。⑤異常が疑われる場合
3日を過ぎても腫れが強くなる、熱をもつ、ズキズキとした痛みが増す場合は、感染などのトラブルの可能性があるため早めに歯医者へ連絡しましょう。インプラント治療後の腫れの程度や期間には個人差がありますが、多くの場合は自然な回復過程とされています。気になる症状が続く場合は、早めに歯医者に相談することが大切です。
2. インプラント治療後の腫れのピークはいつ?経過と目安
腫れのピークを把握しておくと、回復の目安を立てやすくなるかもしれません。ここでは、一般的な経過の流れを解説します。
①術後1〜2日目:腫れが出始める時期
手術直後はあまり腫れが目立たず、翌日から徐々に頬が膨らんでくることが多いです。痛みもこの時期が強く出やすく、食事や会話がしづらく感じる場合があります。術後2〜3日目:腫れのピーク
多くの方が「一番腫れた」と感じるのがこの時期といわれています。特に朝起きた直後は、血流や水分の影響で腫れが目立ちやすくなります。冷却などのケアを続けることが大切です。③術後4〜5日目:腫れが落ち着きやすい時期
ピークを過ぎると、腫れは少しずつ引いていく傾向があります。まだ多少の違和感は残ることがありますが、日常生活に支障を感じにくくなっていくでしょう。④術後7日以降:回復に向かう時期
多くの場合、1週間前後で見た目の腫れは目立たなくなるとされています。体の回復力が高い人では、5日ほどでほとんど消えることもあります。⑤長引く腫れの注意点
10日以上たっても腫れや痛みが続く場合は、感染が起きている可能性も考えられます。その場合は放置せず、早めに診察を受けましょう。インプラント治療後の腫れのピークや回復する時期を知っておくことで、過度な不安を持たずに経過を見守ることができるでしょう。
3. インプラント治療後の腫れの対処法と注意したいポイント
インプラント治療後の腫れは、ほとんどの場合自然に治まるとされていますが、適切なケアを行うことで回復をよりスムーズに促すことが期待できます。ここでは、自宅でできる基本的な対処法を解説します。
①冷やすタイミングと方法
手術当日から翌日にかけては、頬の外側を保冷剤などで10〜15分程度冷やすと炎症を抑えやすくなります。ただし、長時間あて続けると血流が悪くなり治りが遅れることがあるため、注意が必要です。➁安静を心がける
術後1〜2日は、長風呂や激しい運動、飲酒などの血行を促す行動を控えましょう。体を温めすぎると、腫れや出血が強まるおそれがあります。③食事の工夫
硬い食べ物や熱い飲み物は、傷口を刺激することがあります。術後数日は、おかゆやスープなど柔らかく冷ました食事を中心にし、手術していない側で噛むようにすると負担を減らしやすくなります。④口腔ケアの注意点
手術部位を避けて優しく歯を磨き、口腔内を清潔に保つことが大切です。強いうがいを繰り返すと、傷口を保護する血の塊(血餅)が取れて治りが遅くなることがあるため、控えるようにしましょう。⑤服薬と生活習慣
抗生物質や鎮痛薬は、症状が軽くなっても自己判断で中止せず、処方通りに服用しましょう。また、喫煙や睡眠不足は回復を妨げる要因となることがあるため、注意が必要です。インプラント治療後の腫れは、多くが一時的な反応とされています。焦らず安静に過ごし、歯科医師の指示に従ってケアを続けること大切です。
4. 大阪府高槻市 JR高槻駅の歯医者
「高槻ステーション歯科」のインプラント治療
JR高槻駅直結・徒歩約1分の歯医者「高槻ステーション歯科」では、見た目・機能・長期安定性に配慮したインプラント治療に力を入れており、スイス製ストローマン社のインプラントを採用。しっかり噛める機能性と自然な見た目の両立を目指し、患者さま一人ひとりに合わせた精密な治療を行っています。
専用オペ室や歯科用CTを備え、GBR(骨誘導再生)・サイナスリフトといった骨造成術にも対応。骨量が不足している方や難症例にも柔軟に対応できるように体制を整えています。
また、術後のメンテナンスにも注力し、インプラントを長く快適に使っていただくための定期的なサポート体制を構築。入れ歯やブリッジにお悩みの方からのご相談も多くいただいています。
<高槻ステーション歯科のインプラント治療の特長>
①世界シェアNo.1ストローマン社製インプラントを採用
生体親和性に優れ、国内外で高い信頼を得ているインプラントシステムを導入しています。②専用オペ室・歯科用CT・衛生管理を徹底
安心・安全に治療を受けていただくために、精度の高い診断と処置ができるように、衛生管理を徹底しています。③骨造成術(GBR/サイナスリフト)にも対応
骨量が足りない方もインプラント治療ができるよう、複数の術式を用意しています。④完全担当制による一貫した治療とメンテナンス
歯科医師・歯科衛生士ともに担当制を採用し、術後のケアまで丁寧にサポートします。高槻市でインプラント治療をご検討の方は、駅直結・平日19:30まで/土日も診療の高槻ステーション歯科までお気軽にご相談ください。
▼高槻ステーション歯科のインプラント治療はこちら
まとめ
インプラント治療後の腫れは、多くの場合、術後2〜3日がピークで、1週間ほどで落ち着く傾向があります。冷却や安静、食事・口腔ケアの工夫など、適切な対処を行えば回復を早めることが期待できます。腫れが長引く場合には、感染などのトラブルが関係していることもあるため、早めに歯医者へ相談することが大切です。
インプラントについてお悩みの方は、大阪府高槻市 JR高槻駅の歯医者「高槻ステーション歯科」までお問い合わせください。
監修: 高槻ステーション歯科 院長 田村 優介
【略歴】
●徳島大学歯学部 卒業
●徳島大学歯学部付属病院 卒後臨床研修修了
●厚生労働省臨床研修指導医
【所属学会、スタディグループなど】
●ITIインプラントベーシックコース 修了
●DEAドクターベーシックセミナー 修了
●SJCDエンドコース 修了
●ITIベーシックGBRコース
●ITIボーンレベルインプラントコース
●補綴臨床step up講座 FD Basic
●補綴臨床step up講座 RPD Basic
●インディアナ大学 セミナー2017
顎や顔面の解剖学、歯科の包括的治療に関する
●ITI Education Course Sinus Floor Elevation 2015
上顎の骨が少ない症例に対する造骨
●The essential points of Implant Sinus 2018
上顎の骨が少ない症例に対する造骨
●Periodontal tissue regeneration material(Emdogain Gel) 2019
歯周組織再生療法エムドゲインについて













