こんにちは。
高槻市の歯医者、高槻ステーション歯科です。
高槻ステーション歯科では、定期的に皆様のお口の健康を守る『お役立ち情報』や、歯科治療を分かりやすく丁寧に解説させていただくブログを更新しています。
歯やお口でお悩みの方に、少しでもお役に立てれば幸いです。
虫歯治療を受診して、その治療跡を『詰め物』や『被せ物』で補綴している方も多いと思います。
もし、詰め物や被せ物が、月日の経過などの原因により外れてしまった場合、歯科医院へ来院するまで、どのように対応したら良いでしょうか?
今回は、詰め物や被せ物が何かの拍子で取れてしまった場合、どのように対処すれば良いか解説させて頂きます。
外れた詰め物や被せ物は捨てずに必ず保管するようにしましょう。
ティッシュなどにくるんで保管すると、よけいな繊維が付着し、不衛生になってしまうので避けましょう。小さなポリ袋や容器に入れて保管するのが望ましいです。
詰め物や被せ物がとれたまま放置してしまうと、再利用が困難になる可能性が高くなります。
そのまま放置せずに、なるべく早い段階で歯科医院を受診しましょう。
消毒や調整を行い、詰め物や被せ物に問題がなく、治療跡に異常がない場合はそのまま再度装着し、簡易な治療で済みます。
虫歯が再発していたり、詰め物や被せ物が変形していた場合は、再治療となります。
もう一つの注意点は、外れた詰め物や被せ物を口の中に戻さない事です。
すぐ外れてしまう危険性が高く、誤って飲み込んでしまう危険性もあります。もちろんご自身で接着剤などで取り付けるのはやめましょう。しっかり消毒や検査をしないで処理する事はとても危険です。
前歯など見える部位はどうしても見た目が気になるので口の中に戻したくなる場合もあると思いますが、その場合は上記のような危険性があることをしっかりと理解しておく必要があります。
詰め物や被せ物が外れたら早めに歯科医院を受診しましょう。
外れた補綴物を消毒・検査し再利用できる場合もありますし、補綴物がはずれた状態のまま放置しているとそこから細菌が繁殖し、虫歯が再発したり、噛み合わせが変わったりする危険性があります。
小さな詰め物であっても、取れた部分を舌でさわらないように注意しましょう。
詰め物が取れた後の歯は鋭くとがっていることがあり、舌が傷付いてしまう恐れがあります。
細菌の繁殖を防ぐためにも、舌で触らないようにし、食事の際も、はずれた箇所で噛まないよう気を付けましょう。
虫歯が再発して詰め物や被せ物が外れた場合は、虫歯治療からやり直しが必要になります。
虫歯になっている部分を削り、新たに補綴物を作り直す必要があります。
詰め物がはずれた場合は、削った歯質の量が多い場合は、詰め物ではなく被せ物を製作することになります。
虫歯が重症化している場合は、根管治療も実施します。
詰め物・被せ物の素材自体が劣化している場合は、補綴物を作り直す必要があります。
装着していた部分に何ら問題がなければ、すぐに型取りを行って、詰め物・被せ物の製作に入れますが、形成のし直しなど、新たな処置を施さなければならなくなるケースも少なくありません。
接着用セメントの劣化で詰め物・被せ物が取れた場合は、そのまま元の位置に戻せるかもしれません。
歯質と補綴物の双方に何ら問題がないのであれば、改めて接着用セメントで結合させます。そうしたケースのために、取れた詰め物・被せ物は大切に保管しておくようにしましょう。
全体の噛み合わせが変化することで詰め物や被せ物がとれた場合は、補綴物の再製作が必須となります。
取れた補綴物をそのまま戻しても、今現在のかみ合わせと適合していないため、すぐにまた悪影響が生じます。
全体のかみ合わせを改善する治療が必要になることもあります。
歯ぎしりや食いしばりが原因で詰め物や被せ物が外れるケースもあります。
歯ぎしりや食いしばりの症状があれば、補綴物に影響が出る前に歯医者に相談し、マウスピースなどを作成して対処することがお勧めです。
詰め物や被せ物が外れてしまうトラブルはよくあり、その対処法を知ることで、再治療を軽度のもので済ませる事が可能になります。
まずは、しっかりと外れた補綴物を適切に保管し、歯科医院を早めに受診するようにしましょう。
詰め物や被せ物が取れる原因は、虫歯の再発やセメントの劣化、歯ぎしり・食いしばりなど多岐にわたります。
根本的な原因を突き止めない限り、再び詰め物が外れてしまいますので歯科医院を受診しましょう。
詰め物・被せ物のお悩みがございましたら、お気軽に当院までご連絡ください。
他院で装着した詰め物・被せ物にも対応しております。
高槻市のJR高槻駅から徒歩約1分駅ビル内で診療を行う歯医者
高槻ステーション歯科