こんにちは。
大阪府高槻市の歯医者、高槻ステーション歯科です。
歯医者さんに虫歯や歯周病の治療で通院されている方は、歯医者さんに禁煙を勧められた方も多いのではないでしょうか?
歯のプロフェッショナルが警笛を鳴らすほど、タバコによる口腔内のトラブルは多いという事です。
タバコが体に良くないとは一般的に知られていますが、歯やお口の中に与える影響はどうなのでしょうか?
皆さんがまず思い浮かべるものは、ヤニによる着色汚れが真っ先にあがるのではないかと思います。しかし、影響はそれだけではありません。タバコによって引き起こされる様々な影響についてご紹介します。
端的に申し上げると、タバコが原因で歯が脱落するリスクは高まります。
今回の記事では、喫煙(タバコ)が歯やお口に与える悪影響について解説させて頂きます。特に虫歯や歯周病に罹患した経験がある方や、歯茎が腫れたり、歯茎からよく出血する方は禁煙をお勧めします。
喫煙者は非喫煙者に比べると歯が抜ける確率や抜ける本数が増える可能性があると、多くの歯医者さんが指摘しています。
喫煙によってお口にの中にこびりついたヤニが、虫歯や歯周病の原因になる細菌の温床になりえるからです。
タバコを吸うと歯垢が付きやすくなり、その結果歯肉が炎症を起こしやすくなります。
それに加え、ニコチンなどの影響で血行が悪くなるので、炎症が起こっているにもかかわらず自覚症状が出にくい人が多いと言われています。
日本人が歯を失う原因で最も多いのが『歯周病』です。
歯肉炎が進行すれば歯周病が進み、歯を失うという結果を招いてしまうことになります。
タバコは歯ぐきの健康を阻害し、血管が細くなることで歯ぐきの血行が悪くなります。
免疫機能がうまく働かなくなったり、お口が乾燥しやすい状態になったりと炎症を起こしやすくなったりします。
その結果、歯周病に罹患しやすく、尚且つ進行しやすい口腔内の状況へと進んでいきます。
歯周病の早期発見に必要な歯ぐきの腫れや出血も起こりにくく、歯周病の発見が遅れ、中等度・重症になってから治療を始めるケースがあります。
タバコは歯周病だけでなく、虫歯になりやすい口腔内環境になるとも言われています。
喫煙は歯医者さんに治療で通う大きな二大疾患の『虫歯』『歯周病』の原因になりえます。
タバコを吸うとタバコの煙に含まれるタールが歯に付着し、歯垢(プラーク)が沈着しやすくなります。
タバコに含まれるニコチンの作用で血管が収縮するため、唾液の分泌が悪くなり、お口の中の自浄作用が弱まり、虫歯菌が活発になり虫歯になりやすくなるのです。
喫煙が原因のガンでよく耳にするのが『肺がん』だと思います。
しかし、口腔内のガンもタバコが原因になるケースも考えられます。
舌がん、歯肉がん、頬粘膜がんなど多くがタバコを吸っている人に発生します。
内臓疾患ではないので見落とされやすく、ただのできものや口内炎だと考えて放置していると、身体中に転移してしまい死に至る確率も高いとされています。
虫歯や歯周病の原因になる喫煙ですが、ではすぐに禁煙を言われても難しい人も多いと思います。
タバコはお口への悪影響のみではなく、全身への悪影響も報告されており、禁煙にトライしてみるのが一番の解決策ではありますが、長期的に取り組む必要がある方は歯医者さんでの定期的な歯科検診を受診する事をお勧めします。
歯科検診では、お口のクリーニング・虫歯や歯周病検査・セルフケアのアドバイスなどを実施します。
虫歯や歯周病への罹患を歯医者さんが検査してくれるので、早期発見・早期治療が期待でき、歯を失う前に治療を開始できます。
歯医者さんに通いながら、少しずつタバコの本数を減らしたり、禁煙外来を受診するなど禁煙に向けて頑張りましょう。
喫煙する方で、しばらく歯科医院に行っていない方は、歯医者さんでの歯のクリーニング・虫歯や歯周病のチェックに行くことを強く推奨します。
タバコは歯やお口のトラブルだけでなく、全身疾患の原因にもなります。
歯を健康的に長く維持し、生涯美味しく食事を摂るためにも『禁煙』が一番の予防になります。
お子さまがいらっしゃる家庭で、喫煙するご家族がいると、子供は虫歯や歯周病に罹患しやすく、歯茎が黒ずんでいるという調査結果もあります。
喫煙は自分だけでなく、ご家族や周りの人間にとっても悪影響が出てしまいます。
お口の中の健康だけでなく身体全体のことを考えても、できればタバコは吸わないこと、もし吸っていても早くやめることをおすすめしています。
喫煙される方は定期的な歯科検診と丁寧な口腔ケアを心掛けることがとても大切です。
健康な歯やお口を保つために、喫煙の影響をしっかり理解し、悪影響を最小限に抑える心がけが大切です。
高槻駅から徒歩約1分で診療を行う歯医者
高槻ステーション歯科